2022年8月 6日

イケダム in うめぼし

イケダム in うめぼしイケダムです。

ミニダムはうめぼしが苦手です。
すっぱいのがダメなんだとか。

ただ、うめぼしには塩分補給や疲労回復の効能があるので、
夏はうめぼしを食べた方がいいという話を聞いてきました。
また、はちみつ漬けのうめぼしもあると知り興味をもったようです。

あと、ぼくがうめぼしをそこそこ好きなことも知って、
ミニダムに合わせてぼくもあまり食べる機会がなかったことを
気の毒がったようです。
とは言っても、うめぼしってぱくぱく食べるものでもなく、
家にあったとしても1食に1粒くらいしか食べないので、
特段、気の毒と言われるほどのこともないつもりでした。
時々外食で食べる機会があれば十分ですし。

ともあれそんなわけで、今回はうめぼしを買うことにしました。

どうせならばおいしいうめぼしが食べたいということで、
八王子にお住まいの食道楽の方から、おいしいうめぼしを売っている
うめ八」を教えてもらい、通販で買ってみました。

色んな種類があったので、3種選べるお試しセットにしました。
はちみつ漬けのパイロウメと坂東梅、あとしそ漬けの3種です。

さっそくパイロウメを試してみました。
甘いけれどもご飯に合う味です。
ミニダムも試してみましたが、すっぱくてダメだったようです。
あと、記憶にある味だとも言っていて、実はミニダムははちみつ漬け
初体験ではなかったようです。
しそ漬けもはちみつ漬けも食べたことがあるけれども、
「うめぼし」のくくりでまとめられていただけと判明しました。

そんなわけでパイロウメが1食に1粒、ぼくのおかずになっています。
パイロウメがなくなったら、次は坂東梅を開封して、
ミニダムにチャレンジしてもらう予定です。

2022年7月31日

イケダム in 桃2022

イケダム in 桃2022イケダムです。

夏ですね。
夏といえば桃ですね。
桃がなければ世界は闇に閉ざされてしまいますね。

ふるさと納税の桃が届きました。
例年、7月中旬ごろに届いていたのですが、今年はやや遅れ気味ですね。
よもや今年は桃が中止になったのかと危ぶまれましたが、
無事に桃の季節がやってきました。

ちなみに今回のふるさと納税、「桃の食べくらべ定期便」と言って、
なんと種類が違う桃が3回に分けて届くものなのです。
つまりあと2回届きます。未来は明るいですね。

さてこの桃ですが、届いたらすぐに食べられるわけではなく
美味しく熟すまで数日待つ必要があります。

固い状態で食べる流派もあるそうなのですが
イケダム流では柔らかく熟したものをいただきます。
そして食べるときには冷やしていただくのですが、
桃自体は低温に弱く、さらに乾燥にも弱いので、
熟れる前に冷蔵庫に入れてしまうと
ボソボソした感じになってしまうのです。
このため新聞紙にくるんで、冷房をつけていない
風通しのよい部屋に置きます。
新聞を取っていないので選挙公報が活躍します。

ちなみにこの時期、ずっと冷房をつけていない風通しの良い部屋
なんてまずないので、冷房のオンオフに合わせて、
都度、適切な場所に移動させることになります。
この現象をイケダム流では渡り桃と呼び大事な年間行事の一つです。

そうして手間ひまかけて美味しい桃をいただけるようになれば、
イケダム流免許皆伝です。
5個入りだったのですが、もう残り2個になりました。
3個は一体どこへいってしまったのでしょうね。
宇宙の謎ですね。

2022年7月28日

イケダム in 43インチ液晶モニター

イケダム in 43インチ液晶モニターイケダムです。

43インチの液晶モニターを買いました。
Google chromecast with Google TV をつないで、
大画面で YouTube や TVer などを見る用途に使います。

いままで42インチの東芝の液晶テレビを使っていたのですが、
熱いし、重いしで買い替えることにしました。
別にテレビでなくてもよいので、モニターにしました。

買い替えにあたって、もうちょっと小さく、35インチとかを探したのですが、
なぜか32インチよりも大きくなると43インチのものしかないのでした。
間のサイズを作るとなにかの規制に引っかかるのでしょうか。

どういうわけか液晶モニターはテレビよりも価格帯が高い傾向があるのですが、
とりあえずお値段が手頃なJAPANNEXTの液晶モニターにしました。
発色や音の品質はテレビよりもかなり低かったり、HDMI連動機能がなかったり、
と難点は多めで、このへんは今後研究の余地ありです。
音については別途サウンドバーを購入しました。
サウンドバーって初めて買ったのですが、大きいんですね。
43インチのモニターと同じ幅だとは思わず箱の大きさに驚きました。

キャスターをつけたホームエレクターの棚に載せて、
電源を電源タップにまとめて簡単に動かせるようにしました。

家の中で見たいところにコロコロ運んで電源を挿せば、
そこで番組を見たりゲームを遊べるシステムです。
おかげでリビングでなくてもゴロゴロ寝転がりながらYouTubeを見たり、
ウォーキングマシンをしている間に見やすい位置に画面を持ってきたり、
などができました。
ミニダム氏による、家・快適化計画の一環です。

2022年7月23日

イケダム in しまなみ太陽だより

イケダム in しまなみ太陽だよりイケダムです。

夏の元気なごあいさつにのま果樹園のしまなみ太陽だよりをいただきました。
みかんジュースのセットです。
ありがとうございます。

のま果樹園は人類の生活に必要不可欠ですね。

なんだかオレンジジュースなのに赤いジュースもありました。
ブラッドオレンジジュースだそうです。
新商品のようです。
めぐる季節の中にも月日の流れを感じますね。

2022年7月 9日

イケダム in 建築知識

イケダム in 建築知識イケダムです。

建築知識」を買いました。
2021年6月号と2022年5月号です。
名前の通り、建築関係の情報誌...だと思うのですが、
建築関係以外の人にも有用な情報が特集されることが多い、
ということで時々話題になります。

2021年6月号は「最高の建物と街を描く技術」という特集です。
パースの取り方、キャラクターの配置方法、質感の描き方など、
イラストの入門書のような記事が特集されています。
なお、「建築基準法を意識して描く」といったような、建築知識な情報も
きっちりと抑えられています。

2022年5月号は「建物種類ごと用語図鑑」です。
例えば和室の天袋・地袋など、場所ごとに各部位をどう呼ぶかといったことが
図示されています。
また、オフィスであれば、フロアコンセントには
アップコンセントとインナーコンセントの二種類がある、といった
建築関係の方向けの詳細情報も掲載されています。
小説を書く方などに便利な資料ということでバズって
一時期売り切れになっていたようです。

建築知識のバックナンバーは富士山マガジンサービスのサイト
お求めになれますので、興味ある特集などありましたらぜひ。

アーカイブ