イケダム in あたり前田のクラッカー
今日100円ショップに行ったら
あの名高い「前田のクラッカー」を見つけました。
即買いです。
というわけでどなたか僕に
「太陽って西から昇るんだよね?」
みたいな当たり前のことを言っていただけますでしょうか。
クラッカーを握ってまっていますので。
汗でぐちゃぐちゃになるまで。
今日100円ショップに行ったら
あの名高い「前田のクラッカー」を見つけました。
即買いです。
というわけでどなたか僕に
「太陽って西から昇るんだよね?」
みたいな当たり前のことを言っていただけますでしょうか。
クラッカーを握ってまっていますので。
汗でぐちゃぐちゃになるまで。
今日はひかり電話を撤去して、アナログ電話に付け替えました。
事の起こりは先日、ヨドバシカメラで、いま使っているBフレッツよりもauひかりの方が安い、という事実に気が付いたことに始まりました。ヨドバシの商品券も2万円分もらえるし。
で、お店の人にBフレッツ+ひかり電話から、auひかり+auひかり電話への乗換について確認したところ、ひかり電話で取得した電話番号は、auひかり電話へは引き継げないよ、と言われたのです。
電話番号の移行の仕組みは以下のようになっているようです。
○auひかり電話へ引き継げる番号のパターン
・電話加入権でNTTのアナログ電話に新規加入 → auひかり電話に変更
・電話加入権でNTTのアナログ電話に新規加入 → NTTのひかり電話に変更 → auひかり電話に変更
○auひかり電話へ引き継げない番号のパターン
・NTTのひかり電話に新規加入 → auひかり電話に変更
ようするに、電話加入権で取得している/していた電話番号でないとダメらしいです。
うちには上京してきたときに入手した電話加入権がばっちり死蔵されています。
そういうわけで、116に電話して、ひかり電話の電話番号を電話加入権の番号にしておくれ、という話をしました。すると以下のように言われました。
・いまひかり電話で使用している電話番号を、電話加入権に割り当てることはできないこと。
・いまひかり電話で使用している電話番号を変更して、電話加入権の電話番号にする、ということはできないこと。
・休止されている電話加入権を復活させるには、一度アナログ電話を契約するしか無いこと(電話加入権とアナログ契約は不可分?)。
どうやらどうやっても電話番号は変わってしまうようです。
でも今後ずっと変わらない電話番号を持っていたほうがいいかなーと思い、電話加入権を復活させることにしました。
で、最終的に、ひかり電話で電話加入権の番号を使用するには、以下のような契約の処理をする必要があるそうです。
1.いま使っているひかり電話を廃止する
2.電話加入権を使ってアナログ回線を契約する
3.アナログ回線をひかり電話に変更する
で、作業手順的には以下のようになりました。
1.いまBフレッツ+ひかり電話で使用しているひかり電話対応ルータは必要なくなるので、後日届く返却キットを使ってNTTに送り返す。同時に、Bフレッツ用のVDSLルータが届く。
2.NTTの人が来てアナログ回線を開通させる。
(この人がひかり電話対応ルータを持って帰ってくれればいいのでは、と思うけれどそういう風にはならないらしい)
3.NTT局側でひかり電話を停止する。
面倒くさかったのでアナログ電話をひかり電話に移行するのは省略しました。
そんなに電話しないし。
で、ケーブル周りは以下のように変わりました。
[BEFORE]
モジュラジャック - ひかり電話対応ルータ - 無線LAN
- 電話機[AFTER]
モジュラジャック - スプリッタ - VDSLモデム - 無線LAN(ルータ機能が必要)
- 電話機
長い記事でしたが、要約すると、
「きょうはauひかりに乗り換えるために、NTTのひとに工事してもらったよ」
という話でした。
ちなみに一旦Bフレッツを解約すると、次にBフレッツに戻ろうとしても各種キャンペーン対象外で、常に通常の初期工事費(マンション対応の場合は2万円)を払わないといけないそうです。
ふと気がつくと横浜駅のそばにハマ横丁なる飲食店ビルができていました。
中に「Party AnimalZ」なるハンバーガー屋があったので、視察にやって来ました。
コースターがカラフルな作りで、滑り止め部分シリコン製だったりと、手が込んだ作りでした。
記載されている内容もユニークです。
お店の方に聞いてみると特注とのことでした。
イケダムコースターを作るべく、お店の方にどこに発注したのか聞こうと思いましたが、残念ながら特注であることを聞くところまでで、1日に知らない人としゃべれる文字数の制限に達してしまいました。
ハンバーガーは厚切りベーコンが入っていて、クアアイナやFriday'sのようなボリューム路線です。
ケチャップなしでもいけるよ、というお店の方の言葉通りしっかりとした味で晩ご飯にばっちりです。ご飯のおかずにもなります(←イケダム地方の方言で最上の賛辞)。
お店の名前が「Party AnimalZ」なのにコースターに書かれているのが「Party Animals」なのが気がかりでした。
版下の会社が勝手に気を利かせて綴りを直しちゃって、製造後に気がついちゃったのかな、とか。
サンタさんにプレイステーションを頼んだらプレイディアが届いちゃった感じ。
帰りの会計時にカウンターにあった名刺で、「Party Animals」という別店舗があると知りました。
よかった、病気の子供はいなかったんだ。
ハンバーガー屋の話なのにハンバーガーの写真がないのは、食べてからブログに書こうと思い立ったという例のパターンです。
TRICK×LOGICを買いました。
PSP用のゲームソフトで、ミステリ小説の謎パートを読んだ後、キーワードを組み合わせて自力で謎を解く、というものです。
売りはゲーム内の各小説(ソフト1本に5つ入っている)を、名のあるミステリ作家に書いてもらっている、というところです。
ミステリ小説好きとしては見逃してはおけません。
PSPを持っていなかったので、いつの日かニンテンドーDSで発売されるときが来るのを待ち続けていたのですが、2週間も待っても一向にDSで発売される気配がないので、PSPごと買うことにしました。
でプレイ中なのですが、短い話だととても面白いのですが、長い話になってくると、トリックの枠組みが分かっても、細かいところを詰めたり、キーワードを組み合わせたりが面倒くさくなってきました。
ぼくそんなにミステリ好きじゃないのかも。
そういやいつも犯人が誰かとかあまり考えずに読んでるや。
サスペンスでいいじゃん。
今日は横浜は反町にある美容院・Unripeにカットに行きました。
以前カットに行っていたところの美容師さんが独立して、同じ場所にUnripeという美容院を出しました。
宣伝活動のためホームページを作ったそうなので、宣伝です。
そういうわけで僕のこのヘアカットはこの横浜・反町の美容院Unripeでしてもらっている次第です。
ハンコとかで作ってるんじゃないんです。職人芸なんです。
…とSEOってこれくらいでいいのかしらん。
逆にスパムと判定されそうですが。
ホームページが有効に使われるようにいろいろ検討しているところだそうです。
あとカットしてもらっているときの他の話題で、「ランドクルーザー買ったんだー」というフリに対して「へー、でっかい車?」という回答はいくらなんでもなかったかなと反省しています。
美容院って大変ですね。