2024年12月15日

イケダム in セサミ5

イケダム in セサミ5イケダムです。

セサミ5」を買いました。
スマートフォンで鍵の開け閉めができるようになるスマートロックです。

セサミは以前から使っていて、最初はセサミミニ、途中でセサミ4に買い替えて、今回セサミ5です。

セサミ5からは「オープンセンサー」が使えるようになっているのが特徴です。

いままでは「解錠してから◯秒で自動施錠」という設定にしていました。
宅配便を受け取っているときに扉を開けっ放しにしていたりすると、
扉を閉めてもいないのに鍵だけかかっちゃって不便でした。
配達員の方が急に鍵だけかかって「えっ?」って反応をするので
「や、これはホテルのオートロックみたいなやつで」って説明する必要があったり。
いや実際には必要はないんですけれど。

ところがこのオープンセンサー、対になる装置を扉と扉枠に貼り付けておくことで
セサミが扉の開け閉めを判断できるようになります。
そして扉が開いている間は勝手に鍵をかけないようになるのです。
これは革命です!

あとバージョンが上がり、スマートフォンで検出するまでの時間も短くなったようで
開け閉めもより簡単になりました。

お値段もリーズナブルで、送料込みで全部含めて 6,500 円くらいです。
安くてちょっと不安になるくらいで、もう少しもったいつけて
高価にしたほうがいいのでは、と思ったりもします。
ただ、カギ自体はもともとあるものを使ってサムターンに増設するだけのものなので
こんなものなのかもしれません。

ちなみにセサミやオープンセサミ自体はスリーエムの粘着テープでくっつけます。
かなり強力で、今回一番苦戦したのは前のセサミをひっぺがすところでした。
スリーエムは人類の生活基盤になっていますね。

2024年12月 8日

イケダム in ビエネッタ2024

イケダム in ビエネッタ2024イケダムです。

早くも12月ですね。
年末近くなると、皆様御存知、「ビエネッタ」が販売されることが多くなるのです!

ということでビエネッタを発見したので買ってきました。
「赤いパッケージのビエネッタはチョコレート味」
「青いパッケージのバニラ味のビエネッタには残念ながら劣る」
というのが10年ほど前のビエネッタ学会での常識だったのですが、
いつの間にかバニラ味が赤いパッケージになっています。
さらに絵本パッケージというのになっていました。

チョコレート味はどうやらラインナップからなくなったようです。
やはりバニラの方が人気なのでしょう。
学会は正しかったのですね。

ビエネッタはラクトアイスやアイスミルクではなくアイスクリームなので、
バニラ部分のアイスの美味しさが違います。
そこにパリパリの薄いチョコが加わり他のアイスとは別格の美味しさです。
たまに分厚いチョコが混じっているのも美味しさを引き立てます。

ちなみに夏には「ビエネッタカップ」というのがコンビニを中心に販売されており、
夏は夏でビエネッタをいただいております。
ただ夏にせよ冬にせよビエネッタはあまり安定して売っていないので、
めぐりあえるかどうかはお店に行ってみるまでわかりません。
シュレーディンガーのビエネッタですね。

売っていたりいなかったりするのは、もしかすると森永乳業が
ビエネッタの美味しさをあまりわかっていないからかもしれません。
世間に広くその美味しさを訴えるために改めて記事にしてみました。

いつか公園の砂場を掘っているときに石油を掘り当てて、
森永乳業の大株主になってビエネッタを年中販売する予定です。

2024年11月30日

ミニダム in 服ラベル

ミニダム in 服ラベルイケダムです。

以前つくった服ラベルを、ミニダムにもほしい!と言われていたのですが放ったらかしで1年弱過ぎました。
不満を感じているミニダムから不穏な気配が漏れ出てきたので、ついにミニダムの服ラベルを作りました!

ミニダムの服ラベルは季節感を出したものにしてみました。
すると全部背景が青系になってしまったのでした。
デザインは難しいものです。
ミニダム的にはOKとのこと。

あと、冷蔵庫に入れている粉類の容器のラベルもほしい...ということで
一緒にイケダム・ミニダムデザインの容器ラベルも作りました。
半分はずっと前に作ったボックスラベルの素材の流用です。

今回もSUZURIの吸着ポスターで作りました。
吸着ターポリンというやつなのですが、何度でも貼り直せて、
多少デコボコした素材にも貼れるので、カットしてラベル類に使うのが便利です。
ちょっと分厚いので、箱や容器に貼る用途に向いています。

いつもSUZURIで印刷すると赤みが強くなってしまう問題があるので、
今回はPhotoshop Elementsで画像の彩度を-15%にしてみました。
それでもまだちょっと赤みが強いです。もう少し落とさないといけないのかも。
あと、吸着ポスターの画像サイズと印刷サイズの対応が明記されていないのですが、
前回印刷したもので調べたところ、 600dpi でした。
ということで無事に容器ラベルも狙ったサイズで印刷できました。

そんなわけで話の半分は次回の制作用の備忘メモなのでした。

2024年11月24日

イケダム in みかん2024

イケダム in みかん2024イケダムです。

愛媛県八幡浜市からふるさと納税で今年の分のみかんが届きました。

一昨年からみかんは三代目みかん職人の「頂みかん」を頼んでいます。
小ぶりで甘くて美味しい、という経験則によります。

ただ何でも去年はみかんの当たり年だったそうなのですが、
その引き換えにみかんの木が疲弊してしまって、
「来年のみかんはあまりおいしくないかもしれない」
と言われていました。
つまり今年のみかんのことですね。

今回届いたみかんはなんだか少しいつもより皮が厚くて大きめで、
甘みも少ないような気がします。
みかん職人が昨年言っていたとおりです。
さすが三代目ですね。

ちなみに一箱5kgなのですが、一箱では足りないというミニダムの見積もりにより、
時期をずらして2箱頼みました。
さすがミニダムですね。

ところがどっこい、数日違いで届きました。
うちはいま10kgのみかんに占拠されています。
さすがふるさと納税ですね。

2024年11月17日

ミニダム in ダブルベタ

ミニダム in ダブルベタイケダムです。

今年もミニダムが武蔵野ワークスの香水を注文しました。
11月はじめに、ベタガードを買うとおまけにもう一つついてくる「ダブルベタ」のキャンペーンがあったのです。

前回と同じ、香水の「柑橘系」とハンドクリームのベタガードを買いました。
けれども1つずつ買った前回と違って、今回は2つずつ買いました。
そしてベタガードについてはダブルベタ中だったので、合計4つ届きました。
ダブルダブルベタですね。

どうせ記事にするならダブルベタキャンペーン中に記事にして、
他の人がダブルベタのキャンペーンに乗れるようにしたほうがいいのでは、
と思ったのですが、なにぶん、注文したのが11月のダブルベタの最終日なのでした。
そんなわけでキャンペーン良かったよ!って記事に成り下がったのでした。

けれども12月にもダブルベタがあるそうです。
そんなわけで三方よしの記事に成り上がりました。

アーカイブ