イケダム in スコーン
最近、スコーンの作り方を覚えました。
メープルシロップでいただくのがおいしいイギリスのお菓子です。
メープルシロップといえばホットケーキもありますが、
ミニダムがホットケーキをあんまり好きでないんです。
でもスコーンだと朝も飛び起きてくるんです。
そんなわけで突然ですが今日はスコーンの作り方をお送りします。
スコーンは雑に作るほど美味しくできると言われる伝説のお菓子です。
バターが冷えた状態で、粉と液が混ざり切らず生地がざっくりと
層状になっている状態で焼くと、よく膨らむそうです。
このため、バターの登場以降はいかに手早く、いかに必要最小限の混ぜで
済ませて作るかが大事になります。
そういいつつ手早くできるほど経験を積んでいないので、
保冷剤で冷やしながらやってます。
どれくらいちゃんとしたスコーンになっているのかよく分からないのですが、
強力粉のおかげでザクザクした食感は出てくれているので、
きっとスコーンです。
このページはぼくのiPhoneにブックマークされて
週イチで参照されることでしょう。
準備するもの:
常温のもの
薄力粉 90g
強力粉 40g
ベーキングパウダー 10g
砂糖 7g
冷やしておくもの
バター(有塩) 30g
溶き卵 1個
牛乳 卵と合わせて90gになる量
道具
ボウルx2 (a, b) aは大きめ。粉ふるいが入る大きさ。bは小さめでいい。
粉ふるい
ハカリ ゼロリセット機能があるものが望ましい。
保冷剤(大きいの)
オーブンと天板
スリッパ 飛び散った粉を踏んだ時の被害を抑えるため。
その他
メープルシロップ(重要)
![]()
オーブンを250℃に予熱する。
天板にオーブンペーパーをしいておく。
天板が複数種ある場合、底が均一に焼けるよう平らなものの方がいい。
(波々の底のやつだと焼きにむらが出る)
ボウルaに粉ふるいを入れて、ハカリに乗せる。
都度0リセットしつつ、
薄力粉 90g、
強力粉 40g、
ベーキングパウダー 10g、
砂糖 7g
を粉ふるいにいれる。
ボウルに粉をふるう。
粉ふるいの出番はここまで。
ここまではのんびりだらだら作ってよいのですが、
ここ以降はバターが登場するので急ぎになります。
![]()
ハカリでバター30gをはかり、ボウルaに入れる。
ボウルを保冷剤に乗せて、ドレッジやヘラでバターを
みじん切りにするようにして、細かくする。
粉チーズみたいになるって書いてあるんだけど
そんなにはならないのでほどほどで諦める。
なんとなく粉がバターでベタついた感じになる。
![]()
ボウルbをはかりに乗せてゼロリセット。
卵一個を割り入れ、牛乳を入れて合計90gにする。
(写真はオーバーランして100gになってる)
卵をつぶしてまぜる。ハカリの役目はここまで。
![]()
ボウルbの卵プラス牛乳を、ボウルaの全体にまんべんなく注ぐ。
しめった部分が減るほど後の作業がしやすい。
ボウルbにはまだ液がすこし残った状態になるが、
後で使うのでそのままキープしておく。
ボウルaを切り混ぜる。あまり混ぜないようにする。
粉のままの部分に液が行き渡らせるためだけに最低限混ぜる。
行き渡り切らなくて良く、どうやっても粉の部分が残る。
作業の間ボウルaは保冷剤に乗せたまま。
まな板に薄力粉を撒いて打ち粉にする。
粉が飛び散る運命なので、まな板はあまり端に寄せず、
少し奥に離す位置に置くと良い。
![]()
ボウルaの中身を全体まとめたかたまりとしてまな板に出す。
ボウルaには、くっつかなかった固まりや粉のままの部分が
どうやっても残るので、それは諦める。
写真の通り見た目の悪い物体ができる。
なお写真では打ち粉の量が多すぎた。
かたまりを押し延ばして、たたむ手順を3~4回繰り返す。
手早さが重要なので大雑把で良い。
最後はたたんだまま押し伸ばさないでこんもりした状態にする。
![]()
かたまりをドレッジかナイフで四つにブツっと切り分ける。
そこまで膨らむわけでもないので、この時点である程度
こんもりした形になっていると焼けたあともいい形になる。
オーブンの天板にのせる。
ボウルbに残った液を手につけて塗る。
ここで塗って湿った部分に焼き色がつく。
オーブンを200℃に設定して15~17分焼く。
焼いている間にボウルを洗ったり、
飛び散った粉を拭くなど証拠隠滅をする。
間違いなく飛び散った粉を踏んでいるので、
被害を拡大しないためにスリッパも拭く。
![]()
焼き上がり。熱いのでトングなどで取る。
たっぷりのメープルシロップでいただきます。
ジャムなどでもおいしくいただけますが
メープルシロップのおいしさにはおよびません。